講座・講演会
生活芸術講座(一般社団法人儀礼文化学会との共催事業)
わが国の文化には、生活と深い関りをもつものが多くあります。それを儀礼文化の『生活芸術』としています。『生活芸術』は、日本人の生活の中で発生し、長い生活の中で培われてきた文化であり、具体的には礼法・華道・茶道・煎茶・料理などであります。
これらの『生活芸術』により、われわれの生活は豊かで美しいものに高められてきました。この機会に、ぜひ「日本文化の形と心」を考え、体験して頂きたいと思います。
①「料理 ~ 『日本料理の美意識』」
日 程:令和6年11月10日(日)14:00~16:00
会 場:院友会館 「3F大会議室」
講 師:柳原 直之先生【江戸懐石 近茶流宗家】
受講料:2,600円(税込)
國學院大學学部生/大学院生 1,300円(税込)
定 員:50名(予定)
②「儒教 ~ 『江戸庶民の「論語」-日本人は「論語」に何を求めたか』」
日 程:令和7年2月9日(日)14:00~16:00
会 場:院友会館 「3F大会議室」
講 師:石本 道明先生【國學院大學教授】
受講料:2,600円(税込)
國學院大學学部生/大学院生 1,300円(税込)
定 員:50名(予定)
★申込方法
お電話・FAX・郵送・E-mail にて【氏名・〒・住所・電話・テキストの要、不要】を記入の上、いずれかの方法で申込ください。
※下記項目に該当がある方はその旨もご記入下さい。
【前回受講者・メンバーズカード有・学生・大学院生】
※ご郵送の場合、こちらの用紙をダウンロードの上お申し込みください。
郵便振替口座 【00190-9-11208】
一般財団法人 國學院大學院友会/〒150-0011 東京都渋谷区東4-12-8
TEL 03-3400-7781/FAX 03-3400-7996 /E-mail:inyuukai@kokugakuin.or.jp
★過去の講座
・「宗教の儀礼文化」
西岡 和彦氏(國學院大學神道文化学部教授)
・「こころの文化―神道」『大祓詞』を読む
西岡 和彦氏(國學院大學神道文化学部長)
・「道教の三魂七魄説について」
浅野 春二氏(國學院大學文学部教授)
・「美の文化ー香道『香の楽しさを知る』」※新型コロナウイルス感染予防のため中止
蜂谷 宗玄氏(志野流香道 第二十世家元)
・「こころの文化ー神道『近世出雲大社の復古事業ー神仏関係史ー』」
西岡 和彦氏(國學院大學神道文化学部教授/同学部長)
・「茶道『お茶から探る儀礼の心』
田中 仙堂氏(大日本茶道学会会長・(公財)三徳庵理事長)
・「短歌『万葉集と大和』」
上野 誠氏(奈良大学教授)
・「神道『宗像・沖ノ島祭祀遺跡と古代祭祀』」
笹生 衛氏(國學院大學神道文化学部教授)
・「古典遊戯『投扇興を愉しむ』」
儀礼文化研究会 遊戯文化研究会
・「フラワーデザイン『フラワーデザインの魅力について』」
川崎 景介氏(マミフラワーデザインスクール校長)
・「料理『和食の手仕事ー伝統を残す、日々の力ー』」
柳原 一成先生(近茶流宗家)
・「礼法 小笠原流『おる・むすぶ-祝いの儀礼』」
小笠原 清忠氏(小笠原教場宗家)
・「くらしの民俗『縄文土器-カタチとココロ』」
小林 達雄氏(國學院大學名誉教授)
・「香道 志野流『香道箇条目録の流れ』」
蜂谷 宗玄氏(香道志野流家元)
・「くらしの民俗 『組紐を学ぶ』」
道明 三保子氏(文化女子大学名誉教授)
・「茶道 『煎茶への誘い』」
小川 可楽氏(小川流煎茶家元嗣)
■平成26年度
・「香道 『練香を学ぶ』」
畑 正高氏(株式会社松栄堂社長)
■平成25年度
・「冬の茶花 『炉開き・口切・師走』」
岩田 宗玹氏(宗徧正伝庵家元後嗣)
・「投扇興のあそび」 儀礼文化学会遊戯文化研究会
■平成24年度
・「煎茶の楽しみ」
小川 可楽氏(小川流煎茶家元嗣)
■平成23年度
■平成22年度
・茶道「茶道における形と心」
小堀 宗実氏(遠州流茶道宗家家元)
・香道「月見の香りを聞く」
蜂谷宗玄氏(香道志野流家元)
・礼法「七五三祝い」五歳の袴着と七歳の帯直しの実演
小笠原 清忠氏(小笠原教場宗家)
・華道「正月の祝い花」正月花のしきたりと現代生活の中のデモンストレーション
工藤 和彦氏(小原流常務理事)
・料理「おせち料理にみる儀礼」新年を寿ぐ蓬莱飾り・屠蘇・おせち等を学ぶ
柳原 一成(近茶流宗家)
※講座の案内をご覧いただくにはAdobePDFビューアが必要になります。
AdobePDFビューアは下記よりダウンロードいただけます。